2020年5月発行
1 定時株主総会と取締役会の開催方法等 2 定時株主総会の延期等 3 株主総会の会場へ訪れる株主数を抑える方法 4 中小企業協同組合の総会・理事会の開催 5 テレワーク...
続きを読む
2020年1月発行
2008年に起きたリーマンショックは、世界経済に激震を起こしました。米・欧・日ほか、世界の株式市場は暴落の渦と化しましたが、この反省から澎湃として沸き起こってきたのが、コーポレートガバナンス(企業統治)改革の波です。現在までに70か国と地域でコーポレートガバナンス・コード(以下「CGコード」)が策定さ...
2019年9月発行
キャッシュ・アウト(cash out)という用語は、会社や特別支配株主が、少数株主の株式を、現金を支払って、強制的に買い取る意味に使われているよ。この言葉には、現金(cash)が社外に出る(out)という語意があるからね。同時に、少数株主を会社から締め出す結果になることから、スクイーズ・アウト(squeeze out)ともいわれるよ。スクイーズ・アウトは、締め出すという意味の語だからね。...
2019年7月発行
のれん(暖簾)とは、本来、商家の店先に掛けられた布のことですが、それが商人の知名度や信用などという無形の価値を有したことから、M&Aで企業を買収した場合の対価と被買収会社の純資産の差額(プレミアム)をいう会計用語として使われるに至っております。以下、「のれん」という言...
2019年5月発行
現行法では、次の(1)から(4)までの法律だ。課徴金対象行為は、 右欄の行為だが、今後確実に導入される法律に個人情報保護法がある。薬機法(旧薬事法)にも導入されるそうだ。また労働基準法...
2019年4月発行
独禁法は,「私的独占」と「不当な取引制限(カルテル)」と「不公正な取引方法」を禁止し(独禁法 1 条),「企業結合」を規制している(9 条〜 18 条)。M&Aをすると,独禁法に触れる場合があると思うが…...
2019年3月発行
最近では,これらの他にも人材不足の対策として行わ れるなど,実に多様な目的で行われているよ。(日経 新聞「人材不足M&Aで防衛」2019年1月31日)。...
2019年2月発行
...ESG 投資は,現在,世界共通の価値観になっているのかい?理想論だとして,片隅に押しやられてはないのかい? 実は,ESG 投資が脚光を浴びることになったのは,国連が 2006 年に,大手機関投資家に対し,投資判断にESGの観点を組み込むことなどを求める「責任投資原則」(Principles for Responsible Investment:PRI)というルーESG の淵源をたどれば,会社の社会的責任に行き着く, ということか。...
2019年1月発行
改正前は,自宅の所有権(評価額は高い)を取れば,生活の資たる預金の取得額が少なく,老後の生活に不安を党えた配偶者に改正法は,自宅の所有権から自宅に...
1 2 3 次へ »